

大晦日~
年末のお仏壇納品ラッシュも、やっと今日すべて終わりました。 今月は、毎日毎日夜中までの作業が続き、無事納品できるか心配でしたが、なんとかすべてのお仕事 こなすことができました。 今年は、沢山の出会いがあり、色々なお仕事をさせていただきました。 心から感謝申し上げます。 皆様 良い年をお迎えください。


お仏壇おそうじ
昨日の午前中、お客様の家でお仏壇のおそうじをさせていただきました。 8年前に、お仏壇リフォームをさせていただいたので、まだまだ綺麗な状態です^^ ただ年末なので、主に中のほこりなどを落としてほしいとのことで~ ホコリを落とします~ そして次に黒い漆部分を磨きます。 こちらのお宅の仏間は、やや湿度が高く金箔の表面が湿りがちで、そこに手の跡などが目立っていたので 扉・板部分の金箔もなでこみました。 早送りにしてしまったのでわかりにくいですね^^; すみません。。 ただこれは、一般の方が行うと金箔が禿げてしまいます。職人だからできる掃除法ですね。 湿気で曇っていた上卓も、 磨きます、磨きます、磨きます。 このようにピカピカになりました^^ 普段お仏壇のおそうじされている方もいらっしゃると思いますが、一度プロに頼まれてはいかがでしょう。 一般の方とは違う、プロのおそうじ体験してみてください^^
仏具修復
本漆引きの仏具全般に使える手法です。 今回は、少しでも綺麗に少しでも安価に と言う依頼だったので! 最近は、漆調の塗装が施して有りますが、塗装には出来ません。 又、熱で溶ける素材であったり、部品を半田で付けてある場合があり、 このような仏具にもこの手法は対応できません。 (施工例)
汚れを水で洗い、水分を拭き取り金具に熱を加えます。 そこに蝋を塗ると熱で溶けて行きます。 それを、柔らかい布で拭き伸ばしながら、蝋の艶と腐食止めのコーティングで一石二鳥なのです。
(蝋引きと言う手法です) この手法は全ての仏具に対対応しかねます。 必ず専門店にお尋ねください。


年末~
12月も半ばを過ぎ、みなさん慌ただしい毎日だと思います。 お体ご自愛くださいませ。 当店は、今年中にお仏壇を綺麗に~というお客様の仕事が、まだあるんです。 店の中はテンヤワンヤ((+_+)) 嬉しい悲鳴なのでアリマス。 今日もお洗濯しましたよ~ これはお仏壇の天井部分です。 洗えばこんなに綺麗になりました! しかし、50年ほど経っているお仏壇の為、金箔も汚れと一緒に落ちてしまっていますね。 このお仏壇は塗り替え・金箔張替するので、のちのち蘇ります^^ こんな感じで今年中は、忙しい毎日になります~


今日もおせんたく
昨日・今日と、福井の12月と思えぬよい天気だったので、先日お預かりしたお仏壇のせんたくをしました。 上の写真は、お仏壇の横の部分です。 20数年経っているお仏壇なので、20数年分のホコリが溜まっています。。。 お仏壇をお掃除しても、見えにくい横は掃除する人は、なかなかいませんよね。 というか、仏間に収まっていたら掃除出来ません^^; 一度、お仏壇の横見てみてください。 ビックリするほどホコリ溜まってますよ! よい天気だったので、外仕事も気持ち良くできました^^ 後は、金箔・漆の補修をして、年内には納めさせていただきます。 ありがとうございます。


お仏壇お預かり
昨日は、お仏壇おせんたくの注文をいただき、引き取りに行ってきました。 20年ほど使われているお仏壇ですが、痛みも少なく「おせんたく」だけで お仕事させてもらうことになりました。 金箔などは綺麗なのですが、横を見ると・・・ このように20年分のホコリが集まってます! お仏壇の横は、なかなか拭けませんからね~ 狭いし、見えないし、暗いし・・・ これは拭いただけでは綺麗になりませんね。 湿気の上にホコリが溜まり、かなりしつこいホコリになってます。 今日から分解して、、おせんたくです 今年中に納めさせていただきます^^ まだ年内間に合います。 気になっている方は、是非ご一報ください!


おぶつだんの電気配線
最近寒くなってきましたね~ 今年の福井は、雪がないので幾分暖かいですが、やはり寒いっ! もう暖房器具は使わずにはいられません。 写真のローソクは電気なので暖かくなりません(笑) 今日は、この電気配線を2件お仕事いただきました。 古い電気配線は、とても危ないですよ! 電線のビニールを取って、指でクルクルっと結んで、ビニールテープで巻き巻き・・ これが昔の配線方法です。しかもほとんどが100ボルトです。 以前お客様で、配線がショートして燃えたお宅がありました。 幸い目の前で起こったので、すぐに消されて大事にはいたらのかったのですが。。 ビニールテープが劣化してショートしたのだと思われます。 古くなると、このような危険があります! 今の電気配線は~というと ◎電圧は100ボルト→10ボルトに変圧してあります。(安全) ◎もしもの時の為にヒューズがあります(安全) ◎結線もビニールテープで巻くのではなく、樹脂(プラスティック)でのジョイントです(これまた安全) ◎10ボルトまで落としてありますが、明るさは変わりません。 このようにイイコトばかりです! 年


羽子板
先日、お客様のご依頼で、自作の羽子板に金箔加工させていただきました。 羽子板といっても、かなりの大きさで 110cm × 40cmもの特大サイズ! 子供に持ってもらいました。この大きさです! 木製なのですが、お客様自身が下地をなさって、水生のアクリル絵の具を数回塗ったとのことでした。 アクリル絵の具の上に、金箔加工するのは初めてで、 何をするにしても、初めてのものは難しい。。。 経験・技術・知恵を絞りだします。 一番の課題は、金箔を接着させる液の濃度。 薄すぎると、金箔がうまく付いてくれず、 濃すぎると、拭きとりがうまくいかずムラができる。。。 また、絵の具にどれくらい浸透してしまうのかが、未知の事でした。 だがそんなこんなで、なんとか完成! 自分でもなかなかの出来栄えだと、自画自賛であります^^ お客様にもたいへん喜んでいただき、とても「良い仕事」をさせていただきました。


おせんたく
今日はとてもいいお天気☀だったので、仏壇のせんたくをしました~ この写真の仏壇です。 この時点で、扉・障子は外してアリマス。 屋根を取り外します~ 続いて小柱。 こんな感じで解体していきます~ 解体すると、このお仏壇の場合、約60個の部品に分かれました。 一つ一つ、厚くした薬品で洗っていきます。 お線香の煙で、燻ったお仏壇が綺麗になっていきます^^ この小柱が・・・ この通り綺麗になりました^^ 一番燻りがちな、屋根も~ この通り!綺麗になりました^^ 燻りがひどいと、金箔も少し落ちてしまいます。 これは側面の板です。側板と言いますね。 撮影した私が映り込むほど綺麗になりました^^ 後は乾燥させて終わりです。 天候に左右される仕事なので、天気予報みながら1週間の予定を立てたりします。 これから傷を直し、下地・塗り直し・金箔押しです。 手間暇かけて綺麗にしていく仕事です。 お客様が喜んでいただけるよう、お仏壇蘇らせます^^