

百式
1ヶ月ほど前、知人に仮面ライダー1号の金箔仕上げをみせたところ 「ガンプラ(ガンダムのプラモデル)の『百式』を作ってみてくださいよ!」 とのリクエストを受け、「いいよ~」みたいな簡単なノリで引き受けました。 小学生の頃、よく作ったし、楽勝楽勝と思っていてのですが。。 早速購入し、箱を開けてみると、、、、 このように金メッキされているパーツだけでも53個。。 小学生のころ作ったガンプラとは違う。。。 この時点で、心が折れ(笑)このままの状態で一か月が過ぎました^^; その後、やる気も出てきて?なんとか制作に取り掛かりました。 金メッキのパーツ53個を取外し、パーツの番号が分かるよう、番号を振った紙にのせていきます。 そして一つ一つ金箔を押していきます~ こ、これが細かい。。。。 上が金箔、下がプラスティックの金メッキ。 比べると、やはり金の重みが違います! 金箔を貼っただけでは、組み立てる時に剥がれてしまうと思い、全てにコーティングを施しました~ 途中パーツを並べた紙を、ひっくり返すというハプニングを乗り越え(笑) なんとか完成!! 先日の、永森建


本山佛光寺御正忌報恩講
昨日、本山佛光寺御正忌報恩講に越前市 光照寺様の団体参拝で 門徒様と一緒に参加してきました。 朝、福井は雨模様でしたが、京都は快晴☀ 気温は低いですが気持ちよい1日でした^^ 記念撮影した後、本山仏光寺の境内にある「大善院様」をお借りしての昼食。 歴史あるお寺での精進料理、格別でした~ 初めてみるような料理の数々、とても美味しく頂きました^^ 二時から始まった、法要。 厳かな雰囲気の中、約300人の門徒の方々と、大勢の住職様達と一緒にお経を唱えさせていただきました。 門主様のありがたいお言葉も聞くことができました。 本堂を出ると、外には大きな銀杏の木がそびえています。 樹齢500~600年といわれているらしく、そばで見ると本当 「圧巻」です! 一応記念撮影(笑) 4時過ぎに出発しました。ところどころSAに寄りながら、福井に着いたのは、9時になりました。 その間、門徒の方と今後の仏教・寺院・仏壇のありかた等の話をさせていただき、 色々と勉強になりました。 京都での一日、仏光寺門主様のお言葉や、大勢の御門徒の方々を拝見し、まだまだ仏教の可能性を感じま


杜の手しごと市
今週末 11/28.29に 永森建設様主催「杜の手しごと市」に 金箔貼り体験のブースを出展します。 日常生活で触れる事のない「金箔」を実際に貼ってみませんか? 今月は当店の他、31のさまざまな作家さんが出展します。 まだ週末の御予定がない方、是非お越しください! 場所 永森建設株式会社様 福井市高柳3丁目3302番 ☎0776(52)0007


今日も撮影です~
今日もホームページ用仏具の撮影をしました! 数珠や仏具、数珠入れ・・・ 一言にホームページを作るといっても大変ですね^^; 写真を撮った後、また画像を編集するようです。 だんだん出来上がっていくのが楽しみです!^^


黄金キットカット!
キットカットに、表面に金箔を施した商品が12月下旬に発売!との記事を見て 自分でもやってみました^^ チョコレートに金箔をはるのは初めて! 写真1枚目の本物と比べると、クオリティがまだまだです。。。 これでは売れませんね^^; 金箔とチョコの接着にもう一工夫必要ですね。


仏具・仏具、お仏壇の小物の撮影!
今日はホームページ用の、仏壇・仏具の撮影をお願いしました。白い布を用意して、店の一画を簡易スタジオにしました。 実は自分でも何枚か写真を撮ったのですが、フラッシュの反射やアングルなどが一定せず、ダメ出しされたのです(笑)。そこで、デザイナー自らが撮影してくれることになりました。 撮影した仏壇・仏具の点数は約20点。ホームページに掲載されるのが待ち遠しいです。


お仏壇 お洗濯納品
お洗濯させていただいたお仏壇を納品しました。 下の写真のように、かなり使っていただいたお仏壇です。 総塗り替え・金箔押し 金具は色付け・金メッキを施し 仏具コーティングもさせていただき 見事に蘇りました! 有難うございました。


お賽銭カゴ
本日 納めさせていただきました 「お賽銭カゴ」 お寺様での法話の後、お賽銭を集めるのに使うカゴです。 竹細工の職人さんが、カゴを編み 「一閑張り」という、伝統工芸品を作る作法で 和紙を張り、最後に柿渋を塗り 強度を高めます。 尚且つ柿渋には、防腐・防水性を高める作用もあります。 作れる職人さんは、ごくわずか。 先人の知恵が詰まった、日本文化を 後世にも残していきたいですね。